2127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

それで、その際にアンケートを行いまして、そのアンケート項目の中に、職員向けの、議員ご提案の質問項目があったということで、そこをご紹介させていただきたいと思うのですが、もちろん議員ご指摘の賃金面もあるのですけれども、やはり男性育児休業取得の際の課題としましては、やはり上司職場理解とか、また、仕事の調整を挙げる職員が多かったそうです。  

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

次に、市内事業所における介護職員等人材募集職場紹介を、民間独自でもホームページで掲示はしているんですけれども、市でQRコードなどを使って一括して、どこどこ事業所、何人、介護人材募集していますとかそういうものをつくったらいいんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、考えを伺います。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

そういうことで4月、ちょっと昨年度の中では、職員の間でメディア等でも報道されましたが、職場でのちょっと人間関係についていろいろございまして、そういうようなものを含めて2名の者を異動させたということになってございますけれども、4月から、市貝町のスポーツ担当としては右に出る者もいないような職員を抜擢させていただきまして配置させていただいたところです。

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

本当に担当部局には申し訳ないですけれども、4月と同時に人事刷新された後、人事については小沢議員やほかの議員先生方もご承知だと思うんですが、新聞報道もございまして、新聞のとおりでございましたが、職場、働く場において上司から、働く場において人間関係でちょっと不適切な対応があったりいたしまして、それを収拾、収束するのに大変時間がかかりまして、人事を刷新したところでございますが、その後、スポーツにおいては

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

ペーパーレス化を実現することで、SDGs目標12の「つくる責任、つかう責任」の達成業務効率化によるSDGs目標4の「質の高い教育をみんなに」や、働きがいのある職場環境をつくることで、SDGs目標8「働きがい経済成長も」の達成につながります。  「保育ICTシステム」の導入については、令和2年に文教民生常任委員会で提言をしてから2年がたちました。  その間の状況と市のお考えを伺います。

鹿沼市議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第4日 9月 9日)

そういう意味では、この職場でも、やっぱり同一労働同一賃金というか、正規の方、非正規の方、同じような仕事をしていれば、同じような労働条件確保していくというのは、やはり社会的な要請と、こういうことが言えるのではないかと思います。  そこで、3点について、質問をさせていただきます。  1、同一労働同一賃金との原則に照らして、常勤の一般職員との格差は問題でないのか伺う。  

那須塩原市議会 2022-09-08 09月08日-05号

または脳損傷やストレスが原因の場合もありますし、ちょっと複雑になってくるのかなとは思うんですけれども、こういった場合にも職場学校でも合理的配慮が必要となってきます。 まずは周知もそうですし、診断できる病院を紹介するのも大切だと思いますが、残念ながら調べましたら栃木県にはそういった病院はございませんでした。 

鹿沼市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

最初の質問が、こども医療費助成制度拡充についてということなのですが、自分が初めて市議会議員を志した平成27年の頃、どういった公約を掲げて戦っていったらいいのだろうというときに、やはり同じ世代の人からは、皆さん、口をそろえて、「こども医療費拡充を」、当時中学校3年生まで、小学校6年生ではなくて、「中学校3年生まで広げてほしい」というのは、どこに行っても言われて、それで、女性の多い職場でも、やはりそれが

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

◆9番(橋本巖君) そうすると、今の確かに答弁の中で言いますと、カード取得というのは国民一人一人の任意であり、各企業の職場に自治体の担当者が出向いて経営者管理職取得を呼びかければ、当然これは実質的な強制になるわけですから、今の住民課長答弁、まさにそのとおりだと私は思っています。 では、次にいきます。町の取得率40.79%、その中で高齢者取得率というのは何%になっていますか。

芳賀町議会 2022-09-06 09月06日-02号

芳賀町において導入した場合、高額となる通学費負担軽減や、学生が生活拠点を町内に置くことで、その後の就職の際にも自宅から通勤できる職場を選択しやすくなるなどのメリットが考えられます。 しかしながら、都市部学校を卒業した後に芳賀町に居住し続けるかについては、実情を踏まえ、十分に検証する必要があると考えております。 現在、芳賀町では、広い視点で定住支援に取り組んでおります。 

市貝町議会 2022-08-08 09月02日-01号

◆7番(川堀哲男)  事件になる前に、男性はどうしても女性と違い、経済的に家族の世話をしなくてはならないということがありますので、それが職場から離れると、やはりいろいろな生活面で苦労がありますので、事件に発生する前に95%という何かそういったことが確認されていますので、事件になる前にひとつそういった調査もしていただければなと、このように思います。